説明がわかりやすいので、
もういや!ということは滅多になくなりました。
たまにはわからないときは、
そういうときは気が向けばもう一度引き、
気が向かなければ英和に走るという方法で使いつづけています。
また、見出しの語数ではさすがにリーダース英和には勝てないので、
見つからないときはリーダース英和をひいています。
OECDのような普通の英英辞典は、
ネイティブが使うためのもので、
日本語ならば広辞苑や岩波国語辞典のようなものなのでしょう。
それを私のレベルの学習者が引いてもわからないのはあたりまえ。
「ある程度語彙が増えるまでは英英辞典は意味がない」というのも納得がいきます。
しかし、英単語の意味を、英語で理解することの意義はよくわかるので、
こういう辞書を見つけることができたのは大変うれしいのです。
|